Physical Address

304 North Cardinal St.
Dorchester Center, MA 02124

自然の中にマイハウスを作ろう: テントの基礎

キャンプの醍醐味は、自分の手で「家」を建てるところにある。自然の中にテントを張るって、ちょっとした冒険であり、自立の第一歩。
この記事では、初心者が気になる「テント設営の基本」を中心に、実際にやってみて感じたポイントをまとめる。


設営で一番大事なのは「場所選び」

地面は平らか? 傾斜・石・水たまりに注意

  • 平らな地面:傾斜があると寝てるうちに体がズレていく。テントも安定しにくい。
  • 石や木の根:見つけたら必ずどける。寝るときに背中が痛くなるし、テントが破れる原因にも。
  • 水はけ:地面が湿ってると夜露や雨でびしょびしょになる。なるべく高い場所・水たまりのない場所を選ぼう。

風向きとテントの向き

風が強い日は設営しないのもアリ

  • 目安:風速7〜8m以上(体感では「立ってるとフラつく」くらい)
  • 風でテントがあおられて破損するリスクあり。初心者は無理しない方がいい。

入口は風下に向けるべし

  • テントの入口を風上に向けると風が吹き込んでバッサバサになる
  • テントが倒壊する原因になるので、風下に向けて建てるのが基本

ペグとガイロープの基本

ペグは「打ち方」が大事

  • 地面に対して45度の角度で打ち込む。
  • ロープの引っ張り方向に逆らうようにすることで抜けにくくなる。

ガイロープは「ピンと張る」

  • 張りが甘いと、風でテントが揺れたり崩れたりする。
  • 張った後はテンションを確認するクセをつけよう。

地面によってペグを変える

  • 草原・土:一般的なペグ(スチールやアルミ)でOK。
  • 砂浜:普通のペグは効かないので、サンドペグ(長くて幅広)重り(石や砂袋)で固定。

テント内の快適性を上げるコツ

マットは超重要

  • 草原なら断熱マットで十分。でも凸凹があると腰が痛くなるので注意。
  • 砂浜はめっちゃ暑い
     地面からの熱を遮るために、銀マット+エアマットの二重構造が理想。
     それでも暑い日はタープや木陰を活用しよう。

初心者がやりがちな失敗あるある

  • 張り綱を忘れる → テントが不安定になる
  • ペグを浅く打つ → 風で抜ける
  • 斜面に建てる → 寝てるうちにズレる or 酔う
  • 暑さ対策を忘れる → 特に砂浜で地獄を見る

【番外編】自然界の“食いしん坊”に注意!

トンビ・カラス問題

  • 食事中にやってくる。とくに子ども連れのファミリーキャンプでは要注意
  • BBQ中に肉をさらわれることもあるので、食材を放置しないこと!

BBQには「屋根」もあると安心

  • タープがあると快適&安全
  • 夏は日差しを防ぎ、急な雨にも対応できる。
  • 無理に木陰を探すより、自前で日陰を作った方が便利。

まとめ

テント設営は、自然と対話しながら「自分の場所」を作る行為だ。
設営の基本さえ押さえれば、草原でも砂浜でもマイハウスは手に入る。
「風を読む」「地面を見る」「ペグを打つ」――この一連の作業は、大人の秘密基地づくりとも言える。

ぜひ、あなたも自然の中に自分だけの“マイハウス”を建ててみてほしい。

Rolling Rolling。