Physical Address

304 North Cardinal St.
Dorchester Center, MA 02124

腸活スペシャル2: 腸内細菌=口内環境という話

腸活スペシャル:腸内細菌=口内環境という話

「腸活」と聞くと、ヨーグルトを食べるとか、発酵食品を摂るとか、腸に直接いいことをするイメージが強い。 でも実は──腸内環境と口の中の環境は直結しているという話、知ってた?


■ 腸内細菌と口内細菌は“同じようなメンバー”

人間の体は、一つの長い管(チューブ)のようになっていて、口から肛門までがつながっている。 その入り口が「口腔」、出口が「大腸」だ。

そして、驚くべきことに──

  • 腸内にいる細菌と、
  • 口の中にいる細菌の構成は、かなり似ている という研究結果がある。

口内環境が悪い人は、腸内環境も乱れやすい。 逆に言えば、口の中から整えることが腸活につながるという発想もできる。


■ 実際どういう影響がある?

  • 虫歯菌や歯周病菌が飲み込まれて腸まで届くことがある
  • 食べ物に付着した唾液の菌が腸まで旅する
  • 特に「口呼吸」の人は、乾燥により悪玉菌が増えやすく、腸にも影響が出る

つまり、腸活=口活とも言えるわけだ。


■ じゃあ何をすればいいの?

  • 舌磨き(舌苔の除去)
  • フロスや歯間ブラシで歯間の菌を減らす
  • 就寝前のマウスウォッシュ(アルコールなしがベター)
  • 寝る前の口テープ(いびき防止+口呼吸対策)
  • よく噛む(唾液を出す)

このあたりは、腸活してる人ほどやっておくべき“口内ケア”だ。


■ まとめ:腸内と口内は、一本の道

腸活を本気でやるなら、口内環境をおろそかにするべきじゃない。 「ヨーグルトを食べてるのに腸の調子がイマイチ…」って人は、 もしかしたらスタート地点である“口”が乱れてるのかもしれない。

腸の入り口にいる細菌たちと、最後にいる細菌たちは、 実は意外と“同じ旅の仲間”。

今日から“口腔から始める腸活”、意識してみては?