Feel nature. Live now.
その★4.7、本当に信用できる? Googleマップ評価の罠

「Googleマップの星評価、つい信じてないか?」
でも、実はあの数字、かなり偏ってる。
1. なぜ“普通”の人は書かない?
ご飯食べて「まあまあだったな」→投稿しない つまり「極端に感動」or「極端にムカついた」人が投稿しがち 結果、レビューは過激派が握る世界
2. “良いレビュー”の裏事情
常連に「★5書いてくれたら割引します」って言えば、簡単に集まる 特に美容室、整骨院、カフェなどはこういうの多い 「口コミ増やしキャンペーン」みたいな制度もあったりする
3. 店舗のジャンルによって温度差がある
ショッピングモールのチェーン店は「口コミ=売上」になりづらいのであまり気にしない → スタッフも「マニュアル対応」で評価されがち 個人経営の店は「星1つで死活問題」 → 接客・SNS・レビュー返信もめちゃくちゃ気合い入ってる
4. サクラは違反だけどバレにくい
親戚、友人に書いてもらってもGoogleは見抜けない 写真・レビュー内容がちゃんとしてればバンされにくい → だから**“本物感”あるサクラ**が大量発生してる
5. じゃあどう見抜く?
レビュー件数が異常に少ないのに★5が並ぶ →怪しい 「対応が神でした」「最高でした」など内容が薄い★5 →サクラ感 写真の有無、地元っぽい言い回しかどうか、を見ると精度アップ
結論:
「Googleマップの評価は“現代の落書き帳”かもしれない」
信じすぎず、自分のアンテナと合わせて使うのがちょうどいい。